善光寺ご開帳 12本の回向柱 完結

たまにはパソコン以外の話題を・・・

善光寺ご開帳回向柱

善光寺ご開帳に伴い色々なお寺さんで回向柱を建立しているとのこと。

善光寺周辺の回向柱のある主な11寺院(往生院には2本)


回向柱のある寺院地図は信濃毎日新聞より

5月13日夕方に時間がとれたので巡ってみた
5月16日夕方残りのお寺を巡ってきた
※写真はクリックで拡大します。
1

善光寺本堂



4月8日に訪問(5月2日にはお朝事の前のお数珠頂戴にも行っている)
2

苅萱山西光寺

長野七福神の寿老人のお寺
3

往生院

4

往生院

5

西方寺


真っ赤な回向柱
チベット大仏があり、ダライ・ラマが開眼法要をした
6

福生院

7

世尊院

長野七福神の毘沙門天のお寺


8

徳行坊
9

玄証院

10

薬王院

11

大勧進

12

往生寺






  


2015年05月16日 Posted by ナウシカ at 21:36Comments(0)日記

善光寺ご開帳 12本の回向柱

たまにはパソコン以外の話題を・・・

善光寺ご開帳回向柱

善光寺ご開帳に伴い色々なお寺さんで回向柱を建立しているとのこと。

善光寺周辺の回向柱のある主な11寺院(往生院には2本)


回向柱のある寺院地図は信濃毎日新聞より

5月13日夕方に時間がとれたので巡ってみた
写真が見づらいので編集ました。
※写真はクリックで拡大します。
1

善光寺本堂



4月8日に訪問(5月2日にはお朝事の前のお数珠頂戴にも行っている)
2

苅萱山西光寺

長野七福神の寿老人のお寺
3

往生院

訪問したが門が閉まっていた(後日再訪予定)場所は権堂のアーケード
西入口近く

4

往生院  
訪問したが門が閉まっていた(後日再訪予定)場所は権堂のアーケード
西入口近く     
5

西方寺


真っ赤な回向柱
チベット大仏があり、ダライ・ラマが開眼法要をした
6

福生院

訪問したが門が閉まっていた(後日再訪予定)     
7

世尊院

長野七福神の毘沙門天のお寺


8

徳行坊
9

玄証院

10

薬王院

11

大勧進

訪問したが門が閉まっていた(後日再訪予定)
12

往生寺






  


2015年05月13日 Posted by ナウシカ at 21:10Comments(0)日記

ありがとう信越線

3月1日、7日、8日とありがとう信越線というイベントで、旧特急あさま車両(189系)の快速が走りました。
7日は旧国鉄色のあさま車両ということで、写真を撮って来ました。黒姫駅へ行けばヘッドマーク や横サボを「特急あさま」等に変更した車両を撮影できたのですが、昼から予定が入っていたので、近所の線路沿いで撮影して来ました。
待ち時間には上りの普通電車と、飯山線の車両も。
飯山線信越線上り189系特急あさま 国鉄色

4日はの昼ごろEast-iが金沢方面から長野駅へ入ってくるのが確認できました。あいにく撮影できる状況では無かったため写真はありません。
いよいよ、今週末開業ですね。といっても、乗る機会は無いなあ。  

2015年03月08日 Posted by ナウシカ at 17:40Comments(0)日記

北陸新幹線ダイヤその2 臨時も含めてみた

先日作成した北陸新幹線の基本のダイヤに
JR西日本とJR東日本のWebページで公開されている
臨時列車を書き加えてみた

赤:かがやき 青:はくたか 緑:あさま 紫:つるぎ 実線:通常列車 点線:臨時
北陸新幹線ダイヤ(臨時あり)
上下とも表示(クリックして拡大)

北陸新幹線ダイヤ下り(臨時あり)
下りのみ(クリックして拡大)
軽井沢発の臨時あさまが699号が長野でかがやき501号に連絡

北陸新幹線ダイヤ上り(臨時あり)
上りのみ(クリックして拡大)
上越妙高始発の臨時はくたか596号が長野でかがやき500号に連絡
上越妙高始発の臨時はくたか598号が長野であさま610号に連絡

ダイヤとは関係ありませんが、北陸新幹線は周波数が3回変更されます。
1 軽井沢駅をでて少ししたところで60Hzに
  (エアコンが一瞬切れるのでわかります。)
  長野県内は60Hzですが、軽井沢過ぎたところで周波数を変換しているのは
  上越新幹線の車両(東北新幹線)が乗り入れできるようしたためと、
  急勾配の区間に配慮したためとか。
2 上越妙高~糸魚川間で50Hzに
3 糸魚川~黒部宇奈月温泉間で60Hzに
1.5Kmのデッドセクション(絶縁区間)で周波数を変更しています。

新幹線に乗ってどこかに行きたいのですが、暇とお金がないので、当分実現しそうに
ありません(>o<) しょうがないのでダイヤと時刻表で架空の旅をしています。

今回作成したOudiaのファイルは
http://www.kazenotani.tv/~naucika/Hokurikusinkansen2.oudにおいてあります。  


2015年02月20日 Posted by ナウシカ at 17:17Comments(0)日記

北陸新幹線ダイヤ

来月14日から長野以北が開通する北陸新幹線。
JR東日本の北陸新幹線の時刻表からダイヤを作ってみた。
※Oudiaのデータに使用した時刻表はPDFから取り込んでいますが、
時刻表は信頼できるところを参照してください。

使ったものはOuDiaというフリーのソフト。

まず、時刻表のPDFをJustPDFでExcelに変換し、
ExcelでCSVファイルに吐き出し。

OuDiaに取り込めるよう編集
1.時刻の:を取り去る
2.余計なスペースを取り去る
3.終点を表す=を取り去る
4.通過のレをスペース+半角レ
  (半角カタカナは使わないことにしてるので、あえてこう書いてます)

上り、下りを取り込む。
あとはOudiaです。(今日初めて使ったのでいろいろ試行錯誤)

作ったダイヤです。


上り下り両方表示


上り



下り

長野富山間はすかすか。
高崎から上越新幹線、大宮からの北陸新幹線を混ぜるとおもしろいかもね。

Oudiaのファイルは
http://www.kazenotani.tv/~naucika/Hokurikusinkansen.oud
においてあります。


  

2015年02月18日 Posted by ナウシカ at 00:33Comments(0)日記

Windows10 Technical Preview

Windows10  Technical Previewの日本語版がでたっていうので、
Windows8のサポート用に購入したFujitsu製のノート(LOOX M/G30)に入れてみました。
(Chromium OSを入れてChrome BookにしてからWinodws7 Starterに
戻してあった)

Technical Preview版なので余っているパソコンがない場合は
VmwareとかBootCanpとかのバーチャル環境(BootCanpは
バーチャルじゃないけど)で試してください。

インストールしたノートはAtom N450というシングルコアのCPUマシン
中古で購入したんですが、最近起動時にFANエラー(FANは回っているん
だけど)がでるのと、このエラーの影響かわかりませんが、突然ハングアップ
(HDDは停止しているようなので、安心して強制終了)

で、Windows10はいかのスペックが最低限必要です。
周波数1GHz以上のCPU、2GB(32bit版は1GB)以上のメモリー、16GB以上
のディスク容量、DirectX 9対応グラフィックスカードなど。
Windows8が起動しているPCなら問題なくインストールできます。

1 Microsoft Windows Insider Programに参加
  (参加した記憶はないんだけど、とりあえずWinodws8のhotmailのアカウント
  を入力したらダウンロードサイトへ行けた)
  ここからISOファイルをダウンロード
  Japaneseを選んで32bitか64bitの選択も必要ですが、32bitを選んでおけば
  いいでしょう。 
2 ダウンロードしたファイルをDVDとかUSBとかにして起動ディスクを作る
  Vmwareの場合はイメージファイルのままインストールができます。
  (Vmwareの場合はhttp://nelog.jp/how-to-install-windows10-to-vmware-player
  を参考にしてください)
3 DVDから起動します。(起動時にF12とかを押下して起動メニューからDVDドライブを
  選択)
4 あとは画面の通りに進めればOKです。特段難しいところはないかな?
  私の場合上書きインストールではなく、ハードディスクの内容をすべて削除してから新規
  インストールしました。Winodws7とか、8とかが起動していればDVDのsetup.exeを起動すれば
  ある程度環境は移行してくれると思います。(Windows7 Starteからのアップデートなので、
  今回はまっさらにしてからインストール。近いうちにもう一度Winodws7に戻してからやってみよう)

インストール後はデバイスマネジャーで!になっているものをリカバリーDVDからインストール

これで無事インストール完了
Windows10 Technical Preview

この後、バーチャルディスクをフォーマットしたら起動してもメモリーエラー状態になり、
再インストールすることになったけどね。

スタートボタンが復活
といっても、XPとか7の感じじゃない
コントロールパネルがない。(Windowsキー+Xで)
自宅鯖のメンテナンス用に必須のTeratermのインストールでエラーがでた。
(使えるから問題なしと判断)
ウィルスバスタークラウド(試用版)はインストールできなかった。

2日ほどいじっていますがこんな感じです。


  

2015年02月15日 Posted by ナウシカ at 11:29Comments(0)日記

地震

凄い地震でした。
食器棚と、2階の様子です。


後、母親の寝室のタンスが倒れて、仏壇というか陰膳を
あげているお線香立てが倒れて灰が散乱してました。

車が自転車が倒れて傷が左右についた。
同じ市内だけど、職場は何ともない。
休みがないから片付けはいつになることやら。  

2014年11月23日 Posted by ナウシカ at 11:50Comments(0)日記

FMV BIBLO LOOX M/G30にChomium OS化して偽chrome Book化

Windows8評価用のPCとして購入したLOOX M/G30ですが、使用中に頻繁にハングして強制終了してる。
(HDDアクセスがないので気軽に強制終了してる。)

先日、ソフトバンクホークス優勝記念セールでThinkpad X60 Tabletの中古を入手したので、
Windows8の評価はTabletに任せて、M/G30は引退扱い
(HDDは抜かれThinkpad X60 Tabletに移植され、kazenotani.tvドメインで動いていたHDDを挿入され、Linuxは動いていたのだ)

ふと、そういえば、Chrome OSのフリー版のChromium OSがどっかにあるんじゃないかなと検索してみると・・・・

ちゃんとコンパイル済みのイメージがあるじゃん。

USBに書き込んで、USBから起動してみて、よければHDDにインストールすればいいって書いてある。
参考にしたサイトはhttp://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1408/27/news046.html

7−ZIPをダウンロードしてインストール。
USBメモリ上に起動イメージを作成するImage Writer for Microsoft Windows(Win32 Disk Imager)もダウンロードしてインストール。

あとはChromiume OSのイメージをダウンロードして7-zipで解凍して、3GB以上あるUSBメモリを差し込んでイメージを書き込む。

ここまで1時間もかからない。(フレッツ光環境下のノートPCでWiFi経由。LANならもっと早いはず)

M/G30にUSBメモリを差し込んで起動・・・・

F12を押下して、USB起動???? USB起動がメニューにない!!
画面からBIOS画面に移行して、BOOTメニューを表示させてみると・・・・
思い出した、USB起動はメニューから外したんだった。
USBから起動できるようにメニューを変更して保存して再起動。

今度はUSBがメニューに現れたので、選択して・・・・

あとは上記の参考サイトのとおりでした。

ただ、rootのパスワードが斜めに読んでいるとわからないので、じっくり読みましょう。
「password」がパスワードです。

UNIX系は画面に何も表示されないので、間違えずにキーを打てはOK

HDDに導入して、再起動すると、USBで起動した時と同じようにいろいろ聞かれるが、
USBで起動した時と同じように設定すればHDDから起動できるようになる。

初期状態でM/G30は
タッチパッドが敏感すぎる。
漢字の入力ができない。

これは画面右下の自分のアイコンをクリックして設定
こいつで設定
タッチバッド:遅くする(鈍感にする)

キーボードはGoogle日本語入力(日本語キーボード用)にする。
日本語キーボードがなかったので、言語と入力方法をカスタマイズから日本語キーボードを
追加した。

WiFi 職場のFreeSpotでは認証画面が表示されなかったので、再起動(再起動はない(?)ので、電源を切って
再度電源ON)したら認証画面が表示され、無事使えるようになった。

Microsoft Office
OpenOfficeでも入れるのかな?と思ったら、Office On Lineっていうアプリがあって、これでWord、Excel、PowerPontは
無料で使える。(ファイルはOpenDriveにあるファイルを使うので、Microsoftアカウントが必須)
開いてみたが、なんの問題もなく開ける。使えるかな。ネット環境が必須なので、モバイルルーターとか、
スマホ、iPhoneのテザリングが必要

起動しているのがChromeなので、ツイッター、フェースブックはそのままでいいし。ついっぷるというアプリもある。

OSがぶっ壊れてもUSBでから再度インストールすればいいし、データはクラウドにあるからバックアップの必要もない、
ウィルスはクラウド側でやってくれているそうなので、インストールする必要はないんだそうだ。

M/G30は冷却ファンが死んでいるというBIOSの警告が出るので、交換すればクロームブックもどきで余生が送れるかな?

そういえば、Windows7 Starterが手元にあったなあ(プレインストール版なんだけど、CDを別途購入した)
HDDが余っているからどっちがいいか検討してみよう。


  

2014年11月20日 Posted by ナウシカ at 16:02Comments(0)日記

自鯖トラブル

昨日、自鯖で公開しているブログを更新しようとしたところ、鯖がが無反応。
鯖PC(ノートにCentOSを入れている)がハングアップしていたので、強制終了して
電源をいれるが、数秒で電源が切れる。やばい、職場のユーザDBを管理しいるので、
大至急復旧しなくちゃ。

1 もう一台の鯖を停めてPCが入手できるまでしのぐ。
2 手持ちのノートにインストールし直す。
起動しなくなったPCのHDDを外してみると、SATAだったので、
2のノートのHDDと入れ替えることに。

入れ替えて起動成功。これで一安心だったのだが、
ネットにつながらない。内蔵のNICが認識していない。
インストールしたのなら、認識したと思うが(このマシンは元々鯖として動かしていた
マシンなので、NICは認識するはずだが、考えている余裕はない。さて、どうしようかと
PCカード型のNICはあるが、カードスロットがない。(サブノートだから)
USBのNICがあった。ググってみると、何もしなくても認識して使えると。

差し込んで・・・・・

ランプはつくが、ifconfigにはloしかない。

demsgをみると、eth1でにんしきしているので、
ifcfg-eth1を今までのifcfg-xxxをコピーして作成、修正して、
ifconfig eth1 up
をー実行してもipアドレスが。

modeprobe.confにaliasを書く必要があるのだが、ファイルがない。
modeconf.d/dist.confに追加して、一応再起動。

漸く認識してネットにつながった。

中古マシンを購入手続き。

しばらくはこのマシンでしのぐか。
  

2013年09月12日 Posted by ナウシカ at 11:40Comments(0)日記

整体

腰痛がひどいので・・・・
昔から腰痛持ちで、マッサージに良く通ってました。
指圧の心母心で有名な浪越 徳治郎氏の弟子の治療院が近所にあったのですが、亡くなって
しまって、らく天、ほぐしの名人とかへ行ってるのですが、やっぱりリラクゼーションなので
満足できるところがない。会社勤めの時は仕事中にマッサージ師さんが社内に居れば、500円で
施術してもらえたのですが・・・
いいところないかなぁ〜  

2013年05月09日 Posted by ナウシカ at 05:51Comments(0)日記