自鯖トラブル
昨日、自鯖で公開しているブログを更新しようとしたところ、鯖がが無反応。
鯖PC(ノートにCentOSを入れている)がハングアップしていたので、強制終了して
電源をいれるが、数秒で電源が切れる。やばい、職場のユーザDBを管理しいるので、
大至急復旧しなくちゃ。
1 もう一台の鯖を停めてPCが入手できるまでしのぐ。
2 手持ちのノートにインストールし直す。
起動しなくなったPCのHDDを外してみると、SATAだったので、
2のノートのHDDと入れ替えることに。
入れ替えて起動成功。これで一安心だったのだが、
ネットにつながらない。内蔵のNICが認識していない。
インストールしたのなら、認識したと思うが(このマシンは元々鯖として動かしていた
マシンなので、NICは認識するはずだが、考えている余裕はない。さて、どうしようかと
PCカード型のNICはあるが、カードスロットがない。(サブノートだから)
USBのNICがあった。ググってみると、何もしなくても認識して使えると。
差し込んで・・・・・
ランプはつくが、ifconfigにはloしかない。
demsgをみると、eth1でにんしきしているので、
ifcfg-eth1を今までのifcfg-xxxをコピーして作成、修正して、
ifconfig eth1 up
をー実行してもipアドレスが。
modeprobe.confにaliasを書く必要があるのだが、ファイルがない。
modeconf.d/dist.confに追加して、一応再起動。
漸く認識してネットにつながった。
中古マシンを購入手続き。
しばらくはこのマシンでしのぐか。
鯖PC(ノートにCentOSを入れている)がハングアップしていたので、強制終了して
電源をいれるが、数秒で電源が切れる。やばい、職場のユーザDBを管理しいるので、
大至急復旧しなくちゃ。
1 もう一台の鯖を停めてPCが入手できるまでしのぐ。
2 手持ちのノートにインストールし直す。
起動しなくなったPCのHDDを外してみると、SATAだったので、
2のノートのHDDと入れ替えることに。
入れ替えて起動成功。これで一安心だったのだが、
ネットにつながらない。内蔵のNICが認識していない。
インストールしたのなら、認識したと思うが(このマシンは元々鯖として動かしていた
マシンなので、NICは認識するはずだが、考えている余裕はない。さて、どうしようかと
PCカード型のNICはあるが、カードスロットがない。(サブノートだから)
USBのNICがあった。ググってみると、何もしなくても認識して使えると。
差し込んで・・・・・
ランプはつくが、ifconfigにはloしかない。
demsgをみると、eth1でにんしきしているので、
ifcfg-eth1を今までのifcfg-xxxをコピーして作成、修正して、
ifconfig eth1 up
をー実行してもipアドレスが。
modeprobe.confにaliasを書く必要があるのだが、ファイルがない。
modeconf.d/dist.confに追加して、一応再起動。
漸く認識してネットにつながった。
中古マシンを購入手続き。
しばらくはこのマシンでしのぐか。
2013年09月12日 Posted byナウシカ at 11:40 │Comments(0) │日記
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。